
9月の研究会(2023/9/16)のご案内:色川豪一会員「引き取り手のない遺骨(無縁遺骨)の帰属」2023/9/03更新
第359回の研究会を開催致しますので、ご案内申し上げます。
記
(1) テ ー マ 及 び 報 告 者
「引き取り手のない遺骨(無縁遺骨)の帰属」
色川 豪一 会員(京都先端科学大学)
(2) 日 時 2023年9月16日(土) 15:00~17:00
(3) 会 場 Zoom開催。アクセスに必要な情報については、メールでお知らせ致します。
(4) 参 考 文 献
・色川豪一「遺骨の帰属 ――死者と親族関係にない者が関わる事案 ―― 」京都先端科学大学経済経営学部論集1号105-119頁(2020年)
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/1374
・最判平成元年1月18日家月41巻10号128頁
・朝日新聞デジタル2023年3月29日「『無縁遺骨』、全国に6万柱 引き取り手ない人の葬祭費、自治体圧迫」(有料記事)
7月の研究会(2023/7/22)のご案内:総会開催2023/6/01更新
ご参集のほど、よろしくお願い申し上げます。
6月の研究会(2023/6/24)のご案内:棚村政行会員「民法891条1号の相続欠格と少年保護処分ー東京地判令和4・11・25(LEX/DB文献番号25593737)を素材に」2023/6/01更新
第357回の研究会を開催致しますので、
記
「民法891条1号の相続欠格と少年保護処分ー東京地判令和4・
棚村 政行 会員(早稲田大学)
(3) 会 場 Zoom開催。アクセスに必要な情報については、メールでお知らせ致します。
4月の研究会(2023/4/15)のご案内:家永登会員「近親者間の婚姻(民法734条1項)はなぜ不可なのか?」2023/4/03更新
第356回の研究会を開催致しますので、
養育支援制度研究会・家族と法研究会の合同シンポジウム(2023/3/4)のご案内:「海外での子どもの養育に関する法制と動向」2023/2/24更新
養育支援制度研究会・家族と法研究会の合同シンポジウムが開催されますので、ご案内申し上げます。
記
(1) テ ー マ
「海外での子どもの養育に関する法制と動向」
(2)プログラム
総合司会 佐野みゆき(東京弁護士会)
<趣旨説明>
棚村 政行(早稲田大学)
<個別報告>
①アメリカについて 原田 綾子(名古屋大学)
②オーストラリアについて 古賀 絢子(東京経済大学)
③イギリスについて 橋本 有生(早稲田大学)
④ドイツについて 喜友名菜織(兵庫県立大学)
<討論>
司会 池田 清貴(東京弁護士会)
早坂由起子(東京弁護士会)
<総括>
犬伏 由子(慶應義塾大学)
(3) 日 時
2023年3月4日(土) 13:00~16:00
(4) 参加方法
Zoom開催。アクセスに必要な情報については、メールでお知らせ致します。
2月の研究会(2023/2/18)のご案内:髙橋有紀会員「イギリスにおけるドメスティック・アビューズ関連法制の発展―支配的威圧的態度概念を中心に」2023/2/06更新
第354回の研究会を開催致しますので、ご案内申し上げます。
記
(1) テ ー マ 及 び 報 告 者
「イギリスにおけるドメスティック・アビューズ関連法制の発展―支配的威圧的態度概念を中心に」
髙橋 有紀 会員(早稲田大学)
(2) 日 時 2023年2月18日(土) 15:00~17:00
(3) 会 場 Zoom開催。アクセスに必要な情報については、メールでお知らせ致します。
(4) 参 考 文 献
・Nigel Lowe et al., Bromley’s Family Law 12th ed., Oxford University Press, (2021), pp.145-195
・Home Office, Review of the Controlling or Coercive Behaviour Offence, (2021)
・高田恭子「DVを防止する法制度のあり方~英国における法整備の展開から~」 (2021) 大阪工業大学紀要65巻2号
・髙橋有紀「イギリスにおけるドメスティック・アビューズ関連法制の発展―日本法への示唆を求めて」 (2022)早稲田法学会誌73巻1号
・髙橋有紀「保護命令による精神的虐待被害者保護の在り方―「支配的又は威圧的態度」を中心としたイギリスにおける法整備の分析から」 (2022)早稲田大学大学院法研論集181号
1月の研究会(2023/1/21)のご案内:原田香菜会員「生殖補助医療における配偶子・受精胚をめぐる諸問題ー体外受精および胚移植に対する「同意」の意義とその有効性についてー」2023/1/10更新
第353回の研究会を開催致しますので、
記
(1) テ ー マ 及 び 報 告 者
「生殖補助医療における配偶子・受精胚をめぐる諸問題
ー体外受精および胚移植に対する「同意」
原田 香菜 会員(東京大学医科学研究所)
https://www.yomiuri.co.jp/
10月の研究会(2022/10/22)のご案内:原田綾子会員「DVと子の監護-カリフォルニア州法と家庭裁判所の実務」2022/10/10更新
「DVと子の監護――カリフォルニア州法と家庭裁判所の実務」
- 原田綾子(2011)「アメリカにおける面会交流支援 ――共
同監護・面会交流の合意形成と実施を支える様々な取組み(Ⅴ 諸 外国における面会交流支援活動の実情と課題)」法務省『 親子の面会交流を実現するための制度等に関する調査研究報告書』 (研究代表者棚村政行早稲田大学教授)193-226頁
https://www.moj.go.jp/content/ 000076567.pdf - 原田綾子(2015)「
アメリカと日本における監護面会紛争解決システムの展開――変容 する規範と手続に注目して」法と社会研究、第1号、65-97頁
9月の研究会(2022/9/24)のご案内:山口 詩帆 会員「アルゼンチン民商法典における成年後見制度の改正と障害者権利条約への適合性」2022/9/08更新
第351回の研究会を開催致しますので、ご案内申し上げます。
記
(1) テ ー マ 及 び 報 告 者
「アルゼンチン民商法典における成年後見制度の改正と障害者権利条約への適合性」
山口 詩帆 会員(慶應義塾大学)
(2) 日 時 2022年9月24日(土) 15:00~17:00
(3) 会 場 新型コロナウイルスの影響により、Zoomによる開催とさせていただきます。Zoomにアクセスするために必要な情報については、メールでお知らせ致します。
(4) 参 考 文 献
・山口詩帆「二〇一四年アルゼンチン新民商法典における『支援(apoyo)』制度:わが国の成年後見制度の改革と障害者権利条約への適合に向けて」法学政治学論究121号(2019年)207-240頁
・山口詩帆「『成年後見制度』から『意思決定支援制度』への転換に向けた代行決定の位置づけ」法学政治学論究125号(2020年)181-214頁
7月の研究会(2022/7/30)のご案内:喜友名菜織 会員「犯罪歴のある者による名の変更許可申立てとその許否」2022/7/12更新
第350回の研究会を開催致しますので、ご案内申し
「犯罪歴のある者による名の変更許可申立てとその許否」